Q10日記 最終回で大幅にネタバレ;

はあー、終わりました。
冒頭の平太の告白、キミそりゃウツの症状だよ。それよか数多の伏線どう回収すんだと、ちょっと半眼になってしまいましたが、誰も邪な心無く、それぞれ奇跡のカケラをにぎれてよかった。
いつもはね、天邪鬼で斜め~に物事を見るクセに、なんだか今回とても素直に最後まで、わくわくどきどきしてしまいました。

そっかあ、柳教授ってば一足先にQ10にイロイロ仕込んでたのねん。富士野、さぞ焦っただろう。まあライトな復讐ってことで(苦笑)。

Q10を愛するように世界を愛せよ=愛する人を成り立たせているすべてを愛せよ

うわこれ、もうほとんど宗教です。ああでも、Q10って寓話だからいいのか。
汚れちまったオトナとしては、最悪の事態を避けられることが最善という先生ふたりの会話の方が、より現実味があったり。

充電中のQ10を見て、最終兵器彼女をふと思い出したのは、当たらずとも遠からずな印象だったようで。平太がリセットしなければ、ふたつの文明が滅びひとつの言語が消失し、560万人が死んじゃう……セカイ系、いやん(^///^;)

目に見えないものでも信じれば、そのとき世界は始まる――永遠すら、自分で作り出すことができる

それがドラマのテーマでした。
人は、具体的な手順を想像できる夢なら叶える可能性が高いと言います。
平太はQ10を通し、自分の心のもやもやを具体的に描き出したことで、世界へ踏み出すきっかけをつかんだと申せましょう。

柳教授が言う「死ぬほど考えろ」は、自分が何を恐れているのか、何故それを恐れるのか、突き詰めたところに道が開けるという意味ではないかと。
きっとそれをした人間が、校長先生のように「手には温かいパン、家には娘と孫……幸せだ」と思えるのでしょう。

他愛ないようでも、それこそがQ10の見た奇跡なのかもしれません。


じゃあネタバレいくよ~ん。

平太はQ10と別れたあと、彼女との思い出を密かにノートに書き留めていました。つか、脳に記憶させない材質って何(写真にも残らんかったぞ)。まあラベンダーの件もあるし、ここは突っ込まない方向で。
1年くらい経ってQ10の記憶が剥落しちゃうと、ノートに書かれているのは自分の想像の産物だと思い込む。でも、ノートを見た未来の妻はQ10の存在を信じ、平太自身もいつしか身近にQ10を感じながら人生を送ったワケだ。

たぶん平太はQ10の記憶が残っているあいだ、誰にも詳しく話すことはなかったんじゃないかなあ。Q10と入れ替わるように現れたQ10そっくりの女の子に、とまどいつつも惹かれ、話したい衝動に駆られながらも記憶は薄れていく……切ないねえ。

そして70年後のAD2080、余命いくばくもない妻のためタイムトラベル用のアンドロイドを発注したのは、88歳(!)の平太でした。
果たしてQ10は実在したのか、ノートに書いてあったことは平太の想像に過ぎないのか、最後にそれを知りたがる妻の、18歳当時の似姿で出来上がったアンドロイドを見た瞬間、平太の中で何かが弾けます。さらに型番によって、18歳の自分がQ10と出会っていたことを確信する。

じゃああの手紙はさ、ノート同様想像の延長と思っていた手紙の内容を、過去の自分に向けてもう一度書いたってことかあ。それをこっそりQ10に仕込んだ……いやもう、「ここがウィネトカなら、きみはジュディ」だね!

懐メロシリーズ有終の美を飾ったのは「グッバイ・マイラブ」。「六本木心中」以前の、純情可憐なアン・ルイスでございました。しかし小川家のラジオは何故こんな古い曲ばっか受信するんだ。Q10の発する微弱な電波の影響か、はたまた自転車屋を装った中継ステーションか。

藤丘が30万に手を出してなくてよかった。
富士野がいい子でよかった。
久保くんが無事で、ほんっとーによかった!
そんで、タイムトラベル用アンドロイドを開発するのが中尾だったらいいな。


長々の記事、最後までおつきあいくださってありがとうございました。
Q10のキャスト、スタッフの皆々さま、楽しいお話をありがとうございました。
信じ続けて、またどこかでお会いしましょう。




人気ブログランキングへ

Q10日記 最終回放送直前メモ

公式のスタッフブログによると、昨日クランクアップしたそうです!
監督は徹夜で編集、そして今晩放送……韓流ドラマ並みの綱渡りですのね(^_^;)

予告編も見ましたが、何が何だか予想不可能。

「2010年が終わるまでまだ時間はあるし、クリスマスの奇跡だって起こせるよ」

意味深な富士野のセリフ。彼女は予定調和を破壊して欲しいのかしら。
待ち遠しいなあ、最終回。



Q10日記 その8

かぐや姫の告白はなんと70年後の未来人(ビミョー)。ほら、やっぱ少年ミステリー・シリーズじゃん(笑)。時かけとねらわれた学園とスター・レッドだった今回。そっかー、薬師丸ひろ子はここつながりかー。

次回最終回ってんなら、平太がアドバンテージにぎってるってゆーのは、まだ有効かもしんないです。わずかながらも時間を行き来した教授が、中尾以外にもメッセージ出してるような気がすんの。
それにしても、時空越え(体ボロボロは”七瀬ふたたび”にもありました)をアンドロイドにさせるなんざ、なんてアナクロなアバター。だがしかし、平太たちのいる世界が”現実”とは限りませんものね。仮想世界のAIって可能性もあるし。まあ、アイドル使用のTVドラマで、そこまでハードSFな設定もないかしらん。でも現実にしては、ところどころの造りが雑にも思える(校長と担任以外、教師がほとんど出てこないとか)。
そして再びあたしの心に浮上する、治療中の平太夢オチ説。目覚めた現実でQ10ソックリの女の子に出会うとかなんとか……いかん、アタマが(出来の悪い)同人脳に;

将来設計の第一歩をどう踏み出すか、進学か仕事か、回復か30万か。来週全部回収できんのか。
それより藤丘父が実の親父でたまげたわ。
風邪ひきお母さんが”桃のカンヅメ”欲しがるのは、大島弓子「ほうせんか・ぱん」ネタでございます(もう慣れた)。

手放すだけの勇気か、無様なほどの執着か。
きみは、死ぬほど考えたことがあるか?
次回最終回、撮影はもう終わってるのかなー(^_^;)


以下、自分のためのあらすじ覚え書きです。

AD2080年、不治の病に冒された深井平太の妻は、最後の願いとして、出会う前の10代の頃の夫・平太の姿を見たいと言う。仕事を請け負ったR-31は、依頼主に代わり時空を移動するアンドロイド「Q10」を、70年前のAD2010年に送り込ませる(このとき、R-31が同伴したのか、それともエージェントとして2010年前後に常駐しているのかは不明)。

当初、Q10を富士野月子として平太のクラスに潜入させ、そのつど情報を未来の妻宛てに転送する予定だった。しかし手違いによりQ10は街中に放棄され、岸本校長によって偶然にも平太の通う高校へ運び込まれ、平太はQ10の管理人となる。
とりあえず情報収集できれば良いとしたR-31は、自身が富士野月子と名乗り、成り行きを見守る。その後、依頼主である妻の死により仕事は終了。2080年に戻る事になるのだが、Q10を手放したがらない平太に困ったR-31は、強硬手段に打って出る。
策略により柳教授を人質にとられ窮地に陥った平太には、教授の「死ぬほど考えて」という叫びも虚しく、R-31の要求どおりQ10をリセットしてしまうのだった。

Q10が連れ去られた後、事実を知る者たちは一様に「戻るべきところへ戻った」とあきらめ、平太の手元にはQ10のメモリデータが残される。
モニタに映し出される映像に、後悔の涙を流す平太。すべては手遅れなのか? しかし、人質にとられ時空をさまよっていた柳教授は、中尾に宛てて「Q10を助けて!」というメッセージを伝えていた。
皆が何をどうすればいいか混乱する中、教授と中尾によるQ10奪還作戦が開始される(小型地球儀メカ使用と思われ)。




人気ブログランキングへ

Q10日記 その7

ただいまを言う相手もいない

昔なにかのCMにそんなセリフがありました。一人暮らしの女性が、真っ暗な部屋に帰宅したときのこと。
咳をしてもひとりなんてのもありましたが……ああそうか、うがい薬のCMだったっけ。

明日のにおい
人間は死んでも続いていく
生まれ変わり
懐かしいQ10

出発(というか出奔)と帰宅。
ただいまとおかえり。
生と死。
相対するものが今回のテーマのようです。
取り留めの無さが、そこはかとなく終わりの破綻を予感させますが……。

捕まる→逃げるの構図は、その間に資金や隠れ家等々解決すべき問題山積なのに、平太のような生活能力皆無+虚弱体質ではどうしようもありません。間をすっ飛ばしたツケは惨敗で返ってくると分かっていて、それでも行動してしまうのは若さゆえより甘さゆえ?

富士野のナゾは解けそうにありませんねえ。
懐かしいと思える理由と、におい。ヒントはここらへんにありそう。

ライトを掲げたQ10、一瞬八つ墓が脳内過ぎったぞ;
次回、撤収の様子はどんなんじゃと期待してたのに、まーた予告編ナシですか。木皿さんの脚本がギリギリで、映像間に合わない~と、スタッフの悲鳴が日記に書かれてたっけ。




人気ブログランキングへ

Q10日記 その6

突如、NHK少年ドラマシリーズの様相を呈してきた#6。富士野が高見沢みちるに見えてきたよ(=_=;)

蠱惑的な魅力を放つ大量のカードを突き返し「自分の思い通りになるものなんて要らない」と言う平太。
自分の思い通りになる世界っていうのは、欲しいものがなんでも手に入る事と同義かなと思う。たしかに、そんな世界つまらない。
そして、自発的な「はにかみ」は勇気の第一歩。

虹を見ながら涙を手放すQ10。
弟のために学校を去る藤岡。
恋を得て、死が怖くなる久保。
有り金はたいて、御神籤を引き続ける山本。
生徒の代わりに幾重にも体を折る校長。

いつまでも着地点の見えない人生の中で、伝えられなかった気持ちもさよならも、どこへいってしまうのだろう。
真っ白な雪のように積もり積もって、汚いものをぜんぶ隠してくれればいいのに。
それとも「せんせい」に描いた絵のように、ハンドルを引いて一瞬で消し去れれば。

せっかくきれいになった部屋に、兄弟の両親は帰ってこない。
人が絶え間なくなにかを溜め込むのは、寂しさという空洞を埋めるためのはかない努力なのかもね。

生徒たちのマフラーが、同じようなカラー・コーディネートなのが印象的でした。
立ち消えになったかと思われた懐かしの名曲シリーズ、いきなり「さらば恋人」で復活です。スパイダースつながりで「昨日・今日・明日」も希望。


ところで。
SOSもQ10も、ひっくり返しても同じに読めるね。




人気ブログランキングへ

Q10日記 その5

 世界が生まれる
 世界が壊れる
 自分はなにものだ
 自分の立ち位置はどこだ
 モノか人間か
 レッテル(シニフィアン)は剥がせるか
 不公平も 不安な夜も たたんだはずの暗黒も
 冗談ですめばいいのに

……確認と証明(できないことだらけだけど)の連続に、ジツゾンの文字が透けて見える青春の光と影。
認識する者があって初めて物事は存在するっちゅーのが実存とすれば、平太のように日々おのれの心臓の音を確かめながら生きている人をして、実存主義者と言うのかもしれません。

だがしかし、鉄塔を指差して「あそこが自分の場所だ」とつぶやく彼はまるで、足穂の「誌は歴史性に対して垂直に立つ」という、ある種構造主義的発想に至っているようにも見えます(そうか?)。

地球儀を渡して不敵に笑う富士野が某ハルヒのようだったり、EDにチラ見える厳重なドアがワンダバダ的だったり、まさか遅れてきたセカイ系なんてこたないよね(切実;)。あるいは平太の夢オチとか。
大島弓子が好きな(らしい)脚本家なら、「快速帆船」的世界もあるかもしれんなあ(深読みするのがボクの悪いクセ←ヲイ#)。

たとえば、大学教授が漫然と高校に居候しているとは考えにくい(もしそうなら、薬師丸ひろ子が演じたりしない/苦笑)。Q10の出現に対し、現場からリタイアした久保が、学年の違う山本民子のネットバッシングをいち早く知っていたのも不自然な気がする。
屋上のひと悶着で、世界が入れ替わっちゃったなんてのも。しょっちゅう行方不明になるチロちゃんすら怪しい。
よくできてるようで、どこにも現実感がない。まるで誰かが実験のために作った箱庭のよう――そんな、摩訶不思議Q10ワールド。


吉川景都の「24時間サンシャイン!」が絶版だったため、古書で検索。どうせなら送料無料にしちゃえと、適当に抱き合わせを選びました。昨日昼過ぎに荷物が届き、何故か「WXⅢ(廃棄物13号)」のDVDから観ちゃったり;
とりさん、ゆうきさん、ブッちゃんの御三方によるオーディオコメンタリーまで含めて、寝たの深夜2時でしたー、トホホ(T_T)

今日は「スプリガン」が観たくてたまりません。
ときどき自分の嗜好の連続性に一抹の不安が。

あ、今朝方拙サイトのカウンタが6桁になりました。
日頃の御愛顧、感謝しております♪




人気ブログランキングへ

Q10日記 その4

まあ、初っ端から中也の「サーカス」よ、ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん!
ちなみに、先生ふたりで炭酸もずく飲むシーンの詩は「秋日狂乱」。

なにやら「熱海の捜査官」とダブッて見える今日この頃のQ10。
もしかして人の世ならぬ空間にマッド・サイエンティスト&アンドロイドの登場で目覚めた者のみ現実に転生するとかしないとかそんな話じゃないだろなッ、ぜーはー;

ああ、何を言ってもやってもカワイイよ、Q10。おかしいなあ、佐藤健目当てのハズなのに、視線がフラフラさまよってしまいます。
なのに富士野、キサマ充電コネクタに何仕掛けやがった、ええ? これ以上面白いことになったら、1クールじゃすまねえだろが(なにそれ)。

「どうせ」とか「どうでもいい」って思いは、いつでも誰のハラの中にも存在するけど、美味しいもの食べたりちょっと笑ったりすると不思議と消えてなくなったりもすんのよね。
富士野の話を借りれば、わずか4%の暗黒物質も、お天道さまパワー増大で崩壊していくってことかしらん。しかし、校長の作ったカレーは美味そうだ。

何度か視界を横切る踏切は、「時をかける少女」(アニメ版)を彷彿とさせます。

「過ぎ去ったもの」と「未だ来たらざるもの」はいずれも今ここにはない。だが、にもかかわらずそれを勘定に入れないと、私たちは「今ここにあるもの」が何であるかを言うことができない。
私は「どこ」から、どういう経路をたどって「ここ」にたどりついたのか。このまま進むと私は「どこ」にたどりつくことになるのか。そういう、ある程度の時間的スパンの中で、運動しつつあるものとして自己を認識すること――

おお、内田先生のお説ともリンクしたじゃないか、エラいぞ自分(違)。




人気ブログランキングへ

Q10日記 その3

うきゃー、うきゃーうきゃーうきゃー;
TVの前で恥ずかしくてのた打ち回ってしまいましたYO!
”報いがないことはやる意味も価値もないと思う心は進歩がない”とゆー、ないない尽くしのお話でした。

人魚姫の恋は王様の耳はロバの耳に引き継がれ、さらに鶴の恩返しからシンデレラ、みにくいアヒルの子まで一直線。
隠れマンガシリーズは「奥村さんのお茄子」でございました。ビデオテープがうどんじゃなくて良かった;

しかし、「戦争を知らない子供たち」の次は「風」ですか……はしだのりひこ懐かしー、いやそうじゃなく; この次「真夜中のギター」とかだったらどないしょう !!

テキトーな無責任と明日にはすっかり忘れてしまいそな連帯感の中を漂う、ブリキ製の子供たち。さらなる進化のためにはいっそ、UFOに攫われて木星あたりまで飛んでいくしかないのかしらん。
それにしてもかぐや姫の動向が不気味です。引きこもりなら天照大神だろうに。
そして久保くんの嫌なフラグ、誰か引き倒してくれ、頼む!


雨の逃亡者なんて、ブロンソンの映画をふと思い出してしまうタイトルだった昨夜の大河。
パックン登場に大受けの中、長崎奉行の腰ギンチャクが松尾貴史と気付き、細かい配役に感心してます。
なんだか配流のようなお元ちゃん、あのままえげれすば行ってしまわれるんでしょうか。マリア信仰(江戸時代、日本のカトリック信仰は弾圧を避け独特の形をとった)の彼女が、国教会のお国で笑って暮らせるとは考えにくいのだが……まあいいや。

以蔵の処刑同様、市川亀治郎演じる暗殺者・今井信郎に関しても「ネタバレすんな」とクレームが。
史実(含定説)にネタバレもなにも……と同居人と話していたら、

「いやしかし、マシャ兄ファンの今井亀が”ボクとても斬れません!”とか言って、土壇場で龍馬を見逃すかもしれん」

「そんで”それから30年――”とか言って、朝の連ドラになったりしてな。ナレーションは引き続き弥太郎だな」

「子どもが7人くらいいて全部女の子で、お龍さん(&乙女姉やん)の尻に敷かれてそうだ」

などと、思わぬ歴史改変へ話が転んでしまいました。
面白そうなんで、続き水嶋ヒロくん書いてくんないかな(ヲイってば#)。

ところでポプラ社小説大賞受賞作品、ちょっと読んでみたい(いやもう予想通り、大森さんとこのツイートがたいへん愉快なことに/笑い)。




人気ブログランキングへ

Q10日記 その2

感想のタイトルを”日記”にしたのは、まっさらなものが徐々に人間として目覚めるテーマを考えたとき、思いついたのがチャーリイ・ゴードンだったから。
もちろんQ10がチャーリイのつもりでしたが、第二話を観て、目覚めてるのはむしろ平太の方だなーと強く感じた次第です、てへ(ヲイ#)。

人魚姫の恋(しかしくだらん王子だったな)、鉄塔武蔵野線(違)、あらかわ遊園、アイドルヲタク――他人には言えない、でも惹かれてやまないキラキラ群。
それにしても、前髪上げた弟がアイドルそっくりちゅーのは、まるっきり大島弓子の「ヒー・ヒズ・ヒム」でした。ピーター・ピンクコート!(笑)

この世界に自分を留めるのは、ほんのささいなことだったりするのかもしれない。そう気付いた心が押すスイッチで、世界は急に息づき始める。
危うい電線の上をフラフラ歩いているだけだった平太が、無事地上に着地できるため用意された磁場がQ10というのは、ちょっと穿ちすぎですかね、はは。

来週登場するナゾのクラスメイト富士野月子。名前からして今度はかぐや姫?
ああ、久保くんの命が尽きませんように、どうか。
カッター少年の、倹しい昼食の時間が守られますように、どうか。

……ところでQ10ってロゴ、ひっくり返してもQ10みたいね。


龍馬伝、大久保利ミッチー登場でした!
OPで名前を見て「あ、冗談やウソッこじゃなかったんだ」と一安心(どんな感想だ)。
ちょっとたどたどしい薩摩弁が微笑ましかったです♪

とはいえ、断髪して洋装なお姿は拝見できないんだろうなあ。あと5回だっていうし。
1年て早いね。




人気ブログランキングへ

Q10日記 その1

酔ったいきおいで、カーネルサンダースやケロヨンやサトちゃんをおうちに連れ帰るとゆー都市伝説がありますが、ある夜校長先生がゴミ捨て場で拾ったのは、女の子型のアンドロイドでした……なんてステレオタイプなの~(@@;)
大河卒業後、久々におめもじした佐藤健くんは高校生でした。

心臓の持病のため子ども時代を病院で過ごし、手術後も静かな生活を余儀なくされる主人公・深井平太。
日々を適当にやり過ごす彼は、厭世感が強く物事にあまり本気になれません。かといって反発するでもなく、代替の利く人生など意味があるのかと心の中でボヤくばかり。
そんな時アンドロイド・Q10に出会い、赤ん坊のような彼女(?)を通して、生きる意味や他人との関わりに少しずつ積極性を増してゆく――てな、ちょい恥ずストーリーです。

「ちょびっツ」と「最終兵器彼女」を足し「セクシーボイス・アンド・ロボ(ドラマ版)」で割ると、だいたいの雰囲気が掴めるかと(「セクロボ」と同じ脚本家なのだよ)。

#1は、上記の恥ずかしい要素を惜しげもなくさらけ出し、観る者のアイタタな記憶をイタズラに呼び起こす危険な回でした。
だって「戦争を知らない子供たち」を歌うなんて、反則ちゅーか羞恥プレイ以外の何だって言うのよ!(落ち着け)

湧き上がる悪意を、歯をかみしめて笑顔に変えた平太にとりあえず一票だ。
そんな病の友・池松壮亮は「新・三銃士」のダルタニヤンだけど、爆笑の田中が共演してるのは偶然だよな(誰かそう言って)。
NHKつながりでは「七瀬ふたたび」の蓮沸美沙子も出ております。
薬師丸ひろ子が喋ると、なんだか全体が「食彩の王国」みたい(ヲイ)。

黙々とCMカットしてBDに収めたところを見ると、このまま視聴は続く模様だ、自分(あのな)。
途中出てきた「君が白身にキスをする」ってタイトル映画の元ネタは何ですか。
Q10役の女の子は物量作戦団体の一員だそーですが、街で見かけても気が付かないなー多分(昔からアイドルの個別認識ができない)。


あ、今夜の大河の予告に大久保利ミッチー出ましたね!
ここまで押し詰まるとは、ファーストのララァ並みだな。




人気ブログランキングへ